FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第057号 ’00−09−01★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・
英語学習法
・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「△△は駅の前、、」
というCMは赤い看板の銀行か月賦販売の○○、、 と思っていたら、近ごろ
英語学校も仲間入り。 しかし英語なんて、TVで宣伝すべきものですかね?
古典的なギャグにもある通り、「アチラでは赤ん坊も英語で喋る」。 必要に
迫られれば習わなくたって話せるようにはなります。 いくら駅前が便利でも、
わざわざ足を運び、時間とカネをかけてまで、、? どうにも不思議です。
要する一種のファッション産業、、なのでしょう。 実際には<勉強>など
してはいないが、しているような格好はしたい、という人は少なくありません
からね、、、 と思うのは、近ごろ、
*
若い人から受ける相談に、「いま英文学科に在籍しているが、室内装飾に興味
があり、その方面に就職したい。 専門学校にも通いたいが、金と時間の点
で悩んでいる」、という種類のが、たいへん多いからです。 何とも散漫。
一見向学心、向上心あるかのごとくだが、現実社会の一員になりたくないだけ。
月謝を払い続けて束の間の猶予を得よう、という逃げの心。 本当に室内装飾
を手がけたかったのなら、美術系に進学していただろう、アルバイトもその筋
の仕事を選んだに違いない。 ところが現実、そうはしていない、、、
ある時は英語、今はインテリア、と<迷い><悩む>くらいだから、遠からず
また別の対象に移って行くんだろうな。 キミ、そりゃ人生の無駄遣いだぜ。
こういうのはそれまでの人生を<一度として目前の課題に全身全霊で取り組む
こと無しに過ごして来た>人、でしょうな。 子として、学生として、または
若手社員として、すべきだったことを存分にして来なかった人。 つまり、
<いい加減にする>習慣が身に着いた人、でもあります。 だから宣伝に乗せ
られて英語なんか習っても、結局<いい加減>で終わるだけ、、だな、きっと。
* *
しかし、そう言ってもいられない。 このインタネット時代、英語力無しでは
先が暗い。 ディジタル・ディバイドはいずれ必然の傾向ですが、我々日本人
にはその前に、イングリッシュ・ディバイド(?)、即ち英語力の有無による
貧富二極分化が生じるかも知れないのですから、、、 と考えれば、
英語学習の流行は、それを予感しての本能的回避行動の現象、とも見られます。
現実にグローバルな共通語として、英語は必須のビジネス・ツールですから、
しっかり勉強しておくに越したことは無い。 そしてもちろん、
それは必ずしも<カネをかける>ことを意味しません。 カネを払えばその場
で手に入る、という安直なものではない。 かなり努力しなければ身に着か
ないし、相応の年月を要します。 けれども、それを覚悟しさえすれば、カネ
のかからない方法もあるし、むしろその方がホンモノになる。 たとえば、
すでに通った道をもう一度歩き直すこと。 中学3年分の教科書3冊、丸暗記
するまで音読すること、です。 それを国弘正雄先生は、
***************
●「只管(しかん)朗読」
と言われました。 ひたすら、大声を出して読み上げること。 小さな声では
ダメ。 こればかりは「黙々と、、」ではダメ。 3冊の本文、完全丸暗記。
それが出来れば、ほかは何も要らない。 また、これが出来ないようなら、
ほかの何をしてもダメ、という明快無比の説。 極論のようではあるけれど、
基礎英語修得方法としては全くの真実です。
★以下、私の体験談が自慢(ではないつもりですが)たらしくて読みたく
ない方は、代わりに国弘正雄著「英語の話しかた」(サイマル出版会
1970 )p.126〜
をお読み下さると宜しいでしょう。 その中で、
60歳を優に越えてからこの方法で成果を収められた方の実例、として
挙げられている大越教授は、我が中学の大先輩。 学士院賞受賞の後、
記念講演に来校されましたが、たしかに「ことばの重い方だった」。
*
この方法は国弘先生のほか、福原麟太郎など、英語の大家が推奨しておられる。
英検2級は楽勝です。 即ち、そのようにしていたら、義務教育終了時には
みんなそこまでは行けていたはず、ということ。 たまたま私の場合、
中学に入った時の担任が英語の先生だったので、他の学科より親近感が持てた、
と言えなくはない。 けれども、そのT先生が音読と丸暗記を奨励されたのは
クラス全員に対してだったのに、全員がそうしたわけではありませんでした。
そこが分かれ道。 スコブル付き素直の私は、何も疑わずにそうしただけ。
浅草の映画街近くに住み、比較的早く洋画に親しんだせいで英語好きに拍車が
かかったのかも知れません。 わけも無く太平洋の彼方に憧れを抱きました。
TV出現以前の、気が散らずに済んだ時代だったのも幸いしました。狭い家の
中、家族の迷惑も構わず、暇さえあれば音読に励んだ次第。
中3で先生が替わり、教科書もアメリカ風で会話主体の
" Jack & Betty " に。レベルはそれまでの
" Let's Learn English " の方が高かった、と思います。中2のは物語主体、小映画ファンの想像を掻き立てました。 お気に入りは
アメリカ西部開拓史の勇者、ダニエル・ブーンの手柄話。 、、when he heard
the indians talking over the attack on Boonesborough 、、 今もスルスル
出て来るくらいです。
* *
只管朗読が効いて中〜高〜大、英語は5かAか優ばかり。 我が子らにもその
方法を奨めたが、ノラない。 で、彼らに刺激を与えるため、英検に挑戦して
見せたのは約50歳の時でしたが、僅か1週間の準備で2級と1級1次に一発
で合格。 エヘン! これが<基礎力>というものさ、と。 しかし、
1級2次は放棄。 その場で渡されたテーマをピーチクパーチク囀るなんて、
冗談じゃない、、 必要なことを必要の程度に喋る方針なのですよ、私は。
以来自称、「1.5 級」。
* * *
<音読>で鍛えたお陰で、初めての渡米以来、こちらの話が通じなかったこと
は皆無。 リスニングの方は出たとこ勝負。 地域や人柄によって、発音は
いくらでも変わりますからね。 聞き返し、質問し、最後には紙と鉛筆を差し
出してでも食らい付くのみ。 通じなくちゃ困る、のはお互い様ですから。
聴く、喋る、は、この国に住む限り機会が少ない。 少々磨いても、たちまち
錆び付いてしまう。 結局、何も残りません。 そんな程度のことのために、
たださえ減らされている小学校の授業時間を使うとは、何たるナンセンス!
全くもって許し難い、という想いが前号の動機でした。
英語圏を一人で旅すれば、普段鍛えの足りていない私でも十日ほどすれば夢を
英語で見るようになります。 即ち、<聴く、喋る>能力は<現地調達>。
それで思い出すのは、英語教師の団体旅行と出会った時のこと。 人に教えて
いる彼らが全く喋れないのには呆れました。 多分、只管朗読なさらなかった
からでしょう。 文部省さんもその程度で、だからナントカシナクチャ、と
考えたのだろうけど、、 しかし<基礎力>抜きでは、すべて時間のムダ。
* * * *
くやしいけれどもネットは英語が支配する世界。 でも、<音声>だけのサイト
は無いのだから、読解力があればまず不自由は無い。 メールも<読み書き>。
スピードが大切だと言うのに、誰かが翻訳してくれるのを待つようでは後れを
とります。 翻訳者が間違いを犯すこともあります。 翻訳ソフトの生み出す
チンプンカンプンな文章はいわば一種のクイズ、かえって足手まといです。
あなた自身の頭脳を活用すれば第一に待ち時間ゼロ、第二にたとえ<誤訳>で
損をしたとしても他人様を責めずに済みます。 それだけじゃない、
***************
●渡部昇一教授が指摘
しておられるように、「真に日本語的な日本語は知性の介入を峻拒する性質が
ある」のですね。 また、どの国でも「青年の知育には外国語を用いた」よう
に我が国も外国語を学ぶべきなのだが、「妙に国際づいて、『初歩の英会話を
やりましょう』と言っている。 そして日本人にとっての外国語の意味は、
先ずもって知的なるものであるという視点が失われかかっている。」 また、
(「日本語について」
1974 おお、四半世紀前、すでに!)
「悪名高き入試のおかげであるというのは少し情けない、、」が、知育には
「昔ならば漢文、現代ならばヨーロッパ語の教育が必要」なのですよ、結局。
<会話>は短文のやり取りに過ぎません。 やはり<長文解釈>でなくては、
頭の鍛錬にならないのです。 その後、文部省系でも類似の主張が、、、
*
文相の諮問機関である国語審議会第三委員会は「外国語習得には母語の力が
基盤」という見解で、英語早期教育に警鐘、、 だそうです。 が、子供に
限る必要は無いでしょう。 論理組立能力不十分では、たとえ年齢はオトナ
でも、ろくな英語が<喋れる>ようになるはずがありません。
先ず読解を重ねることにより、論理組立の基礎的なルールを体に覚えさせる
必要があります。 音読・丸暗記によって、それがオートマチック化される
のです。 中学英語は普通、語の倒置や省略が無く、丁寧・正確、網羅的。
これで枠組みが固まれば、それから先の活用は能力とセンスの問題でしょう。
どんな<内容>を盛り込むのもご自由、、、 どこかで聞いたような?
* *
そう、
Rational Process の修得・活用と、原理的に全く同じですね。
まず基本パターンを身に着ける。 その上で、自分の必要に応じ、センス
良くパターンを使い分け、関連する断片情報をはめ込んで行く、、、
言語的技法、と(第30号で)申しましたが、まさに英文の組み立て。
その<内容>を(IT用語となる前から、EM法では)「コンテンツ」と
呼んでおります。 それは全くその人のもの。 オトナなら知識・経験が
豊富であろう、それが提供されれば充実した議論になることは申すまでも
ありません。 即ち、
Rational Process はオトナ用の技法。
KT法、EM法、ともに<管理職研修>と銘打ち、敢えて新入社員研修用
のコースを設けないのは、そのためです。 十分なコンテンツを持たぬ
人々にこの技法を学んで頂いても、、、 の配慮からでしょうか。
* * *
毎度ながら、問題解決の基本は思考力。 思考の基本は僅か4パターン。
中学英語同様、それさえマスターすれば、たいていの場面に対応できるが、
それすらわきまえず<他流試合>に出れば、どんなに努力したつもりでも、
相手を頷かせる話に出来るかどうかアヤシイ。 その点もソックリ。
Rational Process の研修を受講して、え? こんなのアタリマエじゃ?
と思った人は少なくないはずですが、それならお尋ねしましょう。
只管朗読でマスターした英語のように、
Rational Process を、どの部分からでもツルツル出せる自信、ありますか?
■竹島元一■
===========================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る